外科・呼吸器外科・肛門外科
主な症状・病名
副院長 加藤 祐一郎
当科では大きく4つに分けて消化器外科・乳腺外科・一般外科・肺外科の手術を行っています。
治療対象となる疾患は消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・結腸・直腸・肛門疾患)、肝臓・胆嚢・胆管・膵臓疾患、乳腺疾患、甲状腺疾患、ヘルニア、肺腫瘍、気胸などです。
患者さんへのメッセージ
日本人の死因の1位はがん疾患であり、その中でも胃癌・大腸癌、乳癌、肺癌は上位を占めている病気です。当科では様々な手術に対応していますが、中でも最も症例数が多いのは消化器疾患の手術です。消化器癌、肺癌、乳癌などの固形癌の基本的治療は外科的切除ですが、補助療法として化学療法(制がん剤治療)、放射線療法も必要となります。また、不幸にして癌の再発がおこり、治癒することが不可能となれば終末期医療も大切となってきます。当院では放射線治療はもとより、「化学療法センター」と「緩和ケア病棟」を設置しており、どのステージの患者さんに対しても院内で適切ながん治療ができるよう体制を整えております。
「化学療法センター」では独立した環境のなかで外来患者専用ベッドを備え、医師の指示のもと、専任の薬剤師、看護師がチームワークを組んで対応します。なかには外来通院中に副作用などで突然体調不良に陥ることもあるかもしれませんが、当院の救命救急センターは24時間体制で対応していますので、もし自宅などで体調不良に陥った場合、すぐに対応できるようにしています。
「緩和ケア病棟」は全室個室という環境で終末期医療を担当しており、痛みを緩和する治療も含めた癌終末期の総合的なケアを行っております。
また、2023年1月より甲状腺・副甲状腺の手術を行っています。甲状腺腫瘍、甲状腺癌、バセドウ病、副甲状腺機能亢進症などの病気を対象としています。糖尿病・内分泌内科と連携して治療を進めていきますので、お困りの方がいらっしゃいましたらお気軽に御相談ください。
チカラを合せてチーム医療
当院は総合病院としての特徴をいかし、すべての診療科と連携した医療を提供しています。たとえば直腸癌で外科的切除が必要な際、その病変が卵巣や、子宮、膀胱などに及んでいる場合、当院では迅速に産婦人科や泌尿器科と共同で治療にあたります。逆に産婦人科領域の癌で直腸に浸潤がある場合は、外科医が婦人科の手術に加わります。つまり、内科系を含み、複数の診療科が緊密に連携して手術することで、安全で質の高い治療を提供できるようにしています。愛知県で最も早く救命救急センターを開設している当院は「診療科を越えて協力する医療」の伝統が根付いております。
医療関係者へのメッセージ
近年の外科手術の大きな流れとして、患者さんのQOL(quality of life)向上を目的として、病変に対する根冶性は失わず、痛みや負担の少ない低侵襲手術が浸透してきました。当院では消化器疾患や肺疾患の手術に鏡視下手術(腹腔鏡や胸腔鏡手術)を積極的に導入しており、3台の鏡視下手術セットを用いて、同時3例の鏡視下手術を可能にしています。
胆嚢摘出術、大腸切除術、胃切除術、肺切除術、気胸手術などに適応しています。痛みが少なく傷が目立たないなど患者さんにとってメリットが大きいため、手術時間は多少長くなりますが、鏡視下手術の適応があれば積極的におこなっています。
乳腺外科は女性外科医を中心として取り組んでいます。乳がん手術も年間約70例行っており、乳房温存療法、センチネルリンパ節生検、術前化学療法、温存乳腺への放射線照射などガイドラインに即した上、縮小手術を中心とした治療を行っております。
また、急性腹症、腹部外傷など緊急手術を必要とする患者さんも24時間体制で受け入れをして、地域の基幹病院としての責任を自覚し、その役割を果たしていきます。
さらに、病診連携業務の一環として、開業医の先生方にも参加していただける「消化器科と合同でおこなう腹部レントゲン写真読影会」、「院内研究会」などの開催をして、顔のわかる医療連携をめざしていきます。教育面では日本外科学会専門医修練施設および日本消化器外科学会専門医修練施設として専門医の育成にも力を入れ、質の高い医療を提供していきます。
医師の紹介
職名 | 氏名 | 資格取得年 | 資 格 名 |
---|---|---|---|
院長 | 河野 弘 | 1978年 | 日本外科学会専門医 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会指導医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 臨床研修指導医 |
副院長 | 北川 喜己 | 1983年 | 日本救急医学会指導医 日本救急医学会専門医 日本外科学会指導医 日本外科学会専門医 日本消化器病学会指導医 日本消化器病学会専門医 日本外傷学会外傷専門医 麻酔科標榜医 ICD制度協議会認定医 日本Acute Care Surgery認定外科医 社会医学系指導医および専門医 AHA BLS/ACLS TC ファカルティ 米国外科学会ATOMインストラクター 日本DMATインストラクター 臨床研修指導医 |
加藤 祐一郎 | 1997年 | 日本外科学会専門医 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会指導医 日本肝胆膵外科高度技能指導医 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本内視鏡外科学会ロボット支援手術プロクター認定(胃・直腸) 消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構認定医 日本胆道学会認定指導医 臨床研修指導医 ダヴィンチサージカルシステム(ロボット支援下手術)術者資格 |
|
部長 | 米山 文彦 | 1985年 | 日本外科学会専門医 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器病学会指導医 日本食道学会食道科認定医 日本肝胆膵外科学会高度技能指導医 日本がん治療認定医機構認定医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本臨床腫瘍学会指導医 消化器がん外科治療認定医 臨床研修指導医 |
木村 桂子 | 1988年 | 日本外科学会 外科専門医 日本乳癌学会 乳腺専門医 日本オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建エキスパンダー責任医師 遺伝性乳癌卵巣癌総合診療協力施設 診療責任者 日本乳がん検診制度管理中央機構 マンモグラフィ読影認定医 乳腺超音波読影認定医 日本消化器外科学会認定医 日本医師会認定産業医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 臨床研修指導医 |
|
山口 直哉 | 2004年 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構認定医 臨床研修指導医 |
|
水谷 文俊 | 2005年 | 日本外科学会専門医 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器病学会指導医 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本ロボット外科学会認定Robo-Doc Pilot ダヴィンチサージカルシステム(ロボット支援下手術)術者資格 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本Acute Care Surgery学会認定外科医 日本腹部救急医学会腹部救急認定医 アメリカ外科学会ATOM プロバイダー ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター 麻酔科標榜医 マンモグラフィー読影認定医 乳腺超音波読影認定医 臨床研修指導医 |
|
柴田 雅央 | 2005年 | 日本外科学会外科専門医 日本外科学会指導医 日本乳癌学会乳腺専門医 日本乳癌学会乳腺指導医 日本内分泌外科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
|
医長 | 寺境 宏介 | 2009年 | 日本外科学会外科専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本消化器外科学会消化器外科専門医 マンモグラフィー読影認定医 日本腹部救急医学会腹部救急認定医 |
医員 | 杉田 洋之 | 2015年 | 日本外科学会外科専門医 マンモグラフィー読影認定医 |
市野 平之伸 | 2015年 | マンモグラフィー読影認定医 日本外科学会専門医 |
|
茂野 佐弓 | 2017年 | マンモグラフィー読影認定医 | |
医師 | 寺本 圭佑 | 2018年 | |
後藤 亮太朗 | 2019年 | ||
宇都宮 有美 | 2020年 | ||
鳥居 剛 | 2020年 | ||
医務嘱託 | 福本 紘一 | 2002年 | 日本外科学会外科専門医 日本外科学会指導医 呼吸器外科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 胸腔鏡安全技術認定 日本呼吸器外科学会ロボット支援手術プロクター認定 ダヴィンチサージカルシステム(ロボット支援下手術)術者資格 |
医療活動に関する実績