循環器内科
主な症状・病名
部長 淡路 喜史
循環器科では心臓病、高血圧症、血管病などの病気を主に治療しています。循環器病の症状には胸や背中の痛み、息苦しさ、呼吸困難、動悸(突然ドクドクしたり、脈が抜けたりする症状)、目の前が暗くなる症状や気を失って倒れる失神(意識消失発作と言います)、めまい、むくみ、歩行時の下肢の痛みなどがあります。不安定狭心症や急性心筋梗塞のような心臓の栄養血管(冠動脈)が閉塞する病態は、一分一秒の処置の遅れが命にかかわるため24時間体制で緊急カテーテル手術を行える体制をとっています。
患者さんへのメッセージ
循環器科には労作時に胸が痛くなる狭心症の患者さんや、息切れ・呼吸困難、むくみなどの心不全症状を呈する患者さん、動悸などの不整脈のある患者さん、あるいは高血圧で受診される患者さんが大変多くおみえになります。
胸に痛みがある場合は心臓の血管(冠動脈)が狭くなったり、血栓で詰まる狭心症・心筋梗塞と言った虚血性心疾患が疑われ、薬物治療の他に心臓カテーテルによる治療が必要な場合があります。心臓カテーテルでは手首の動脈から柔らかくて細い針金(ガイドワイヤー)を挿入して「カテーテル」を心臓近くの冠動脈まで挿入し、血流の悪くなった血管を広げる処置をします。
従来は薬物治療が主であった不整脈の治療にも、最近ではカテーテルを用いた根治治療(カテーテルアブレーション)が行われるようになり、当院でも様々な不整脈に対して積極的に行っています。突然脈拍が速くなる頻脈性不整脈(上室頻拍や心室頻拍など)や脳梗塞の原因になりやすい心房細動という不整脈に対してもカテーテルアブレーションを行っています。
日本には高血圧症患者が3千万人いると言われており、高血圧は心不全(心臓の働きが弱くなり、血液を全身に送れない状況)を引き起こす原因となっています。高血圧症の原因は塩分の過剰摂取で、食塩の摂取量と経年的な血圧上昇は比例すると言われています。日本では塩分を制限していると思っている方でもだいたい10g以上は摂っており、高血圧を防ぐためには6gに抑える必要があり、特に若い方には重要なことだと考えます。当院では減塩の食事について楽しく学べるように毎月第3金曜日に「減塩ランチ」という企画をやっていますので、ご興味をもたれた方は主治医にご相談ください。
チカラを合せてチーム医療
循環器病は突然発症することが多く、救急車で救命救急センターに搬送されてきます。まずは救急科の医師と連携して診察することが治療のスタートです。心臓カテーテルによる治療が必要な場合はカテーテル室において看護師・診療放射線技師と連携しながら処置を行います。診療放射線技師がX線による透視画像を提供してくれるので、問題部分を確認した後に血管の拡張を行います。患者さんの容体が安定したらリハビリスタッフが心臓リハビリテーションを行い、疾患が再発しないようにサポートをしています。
医療関係者へのメッセージ
当院は日本循環器学会認定循環器専門医研修施設・日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設・不整脈専門医研修施設です。心臓血管外科医とも毎週合同カンファレンスを行うなど協力体制も確立されており、全ての循環器病に対応可能です。狭心症や心筋梗塞のような虚血性心疾患に対するカテーテル手術(バルン拡張,ステント留置、ロータブレーター)、脳血管や頸動脈(当院では脳血管外科が担当)を除く、四肢末梢血管(腎臓脈を含む)の狭窄や閉塞に対するステント治療、心房細動を含む頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療(EnSite 3D マッピングシステム使用)、徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術(MRI対応機種を主に使用)、重症慢性心不全に対する両心室ペースメーカー植え込み術(CRT-P/CRT-D)、致死性不整脈や心肺停止蘇生後の患者さんに対する植え込み型除細動器植え込み術(ICD)を行っています。また急性期を乗り越えた慢性心疾患の患者さんに対しては心疾患の再発を予防するため、積極的に心臓リハビリテーション(心リハ)を行っています。心リハについては名古屋大学保健学科(山田純生教授)との共同研究も行っています。
経験豊かな医師や、治療をサポートする優秀なスタッフも揃っております。循環器の不調でお困りの患者さんがみえましたらどうぞ気軽にご紹介ください。
医師の紹介
職名 | 氏名 | 資格取得年 | 資 格 名 |
---|---|---|---|
部長 | 淡路 喜史 | 1984年 | 日本内科学会指導医 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 臨床研修指導医 日本心不全学会・日本不整脈心電学会 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全 治療研修修了 日本不整脈心電学会不整脈専門医 日本内科学会総合内科専門医 |
加藤 俊昭 | 1997年 | 日本内科学会認定内科医 臨床研修指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心不全学会・日本不整脈心電学会 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了 |
|
谷村 大輔 | 2000年 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本医師会認定産業医 臨床研修指導医 日本心不全学会・日本不整脈心電学会 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了 |
|
青山 盛彦 | 2005年 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 臨床研修指導医 |
|
伊藤 正則 | 2007年 | 日本循環器学会循環器専門医 日本内科学会認定内科医 臨床研修指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本心不全学会・日本不整脈心電学会 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了 |
丹羽 清 | 2007年 | 日本循環器学会認定循環器専門医 日本医師会認定産業医 日本内科学会総合内科専門医 臨床研修指導医 |
医長 | 津田 卓眞 | 2008年 | 日本内科学会認定内科医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
小嶋 弘毅 | 2009年 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
|
医員 | 佐々木 郁磨 | 2016年 | |
水野 飛鳥 | 2017年 | ||
前田 宗一郎 | 2017年 | 医師 | 阿部 七海 | 2018年 |
医務嘱託 | 岡田 充弘 | 1977年 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 |
下條 将史 | 2011年 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 |
医療活動に関する実績