緩和ケア病棟
緩和ケア内科のめざすもの
現代医学でも治癒が困難な病気には、さまざまな痛みや不快な症状を伴います。わたしたちは、患者さんの苦痛を緩和し、快適な入院生活をお過し頂けるよう、心のこもった医療をめざします。
日本ホスピス緩和ケア協会 認証
当院の緩和ケア病棟は「日本ホスピス緩和ケア協会」の定める、「緩和ケア病棟における質向上の取り組みに関する認証制度」にかかわる認証基準を満たした施設です。
緩和医療の3本柱
・緩和ケア病棟:専門病棟において緩和ケアを主体に支援します。
・一般病棟:緩和ケアチ-ムが主治医をサポ-トし、苦痛の緩和を目指します。
・緩和ケア内科外来:入院受付、退院患者さんの診療、がんの相談外来を行います。
緩和ケア病棟について
・緩和ケア病棟は積極的治療が困難な患者さんが抱える、さまざまな痛みや不快な症状、苦悩、
経済的、社会的悩みを色々な職種の専門家が協力して緩和するケアの場です。
・緩和ケア病棟をよりよくご利用いただくには患者さんがご自身の病名や病状についてご存知
であることが望まれます。
・緩和的な化学療法については柔軟に対応を検討します。
・患者さんの緩和になる理学療法や代替療法なども取り入れます。
・疼痛を緩和するための入院や体験入院、在宅の患者さんの短期入院も行います。
入院までの手続き
・当院に入院中の方:主治医や担当看護師にご相談下さい。
緩和ケアチ-ムスタッフが患者さんの 病棟に伺って対応します。
・他院で診療中の方:主治医の先生とご相談の上、医療連携窓口か緩和ケア病棟受付
(センタ-1F)に先ずご連絡いただき、緩和ケア内科の外来を予約して下さい。
外来受診日に診療情報提供書、画像デ-タ、健康保険証などをご持参下さい。
・当科初診の方:当院の緩和ケア病棟受付にご連絡いただくか、新患受付をお訪ね下さい。
療養生活
・自室以外に、談話室、キッチン、デイル-ム、浴室、介助浴室、瞑想室、喫煙室、
家族控室、庭をご利用いただけます。ご家族と一緒の寝食、入浴、付き添いは自由です。
・音楽やテレビ鑑賞、読書、交遊、お茶など趣味をお楽しみ下さい。
・お茶会や季節の催し物などプログラムを用意します。
・悩みや相談にも対応できるよう、瞑想室、面談室、カウンセリングル-ムをご用意しています。
・喫煙(喫煙室内のみ可)、飲酒、食事、面会、外出、ペットはスタッフにお申し出下さい。
|
|
ナ-スステーション(右側) | 談話室 |
|
|
デイルーム1 | デイルーム2 |
|
|
病棟 | 診察室 |
|
|
ナ-スステーション | 家族用パントリー |
|
|
瞑想室 | 浴室 |
|
|
面談室 | 家族控室 |
病室
19室(全室個室)。3室は有料個室(5,000円/日)、16室は無料。
全室に液晶テレビ、冷蔵庫、エアコン、トイレ、洗面台、オットマン付きリクライニングチェアの設備があります(無料)。
|
|
|
入院費用
緩和ケア病棟の入院費用は一般病棟と同じく、健康保険が適用されます。病院食も一般病棟と同じ自己負担です。
緩和ケア病棟承認施設においては保険診療にかかる費用は厚生労働省の定める制度で治療内容にかかわらず全国一律の定額制が導入されています。
また、高額療養費支給制度の対象にもなります。保険外負担としては有料個室料金(3室:5,000円/日)などが別途徴収となります。
スタッフ
患者さんの主治医、緩和ケア病棟専任医師、精神科医師、内科系医師、外科系医師、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床心理士、ソ-シャルワ-カ-、理学療法士、栄養士の各種専門スタッフが協力して支援します。
緩和ケアチームからのお知らせ
【一般病棟入院中の患者さんと御家族の方へ】
当院では緩和ケア医師、精神科医師、緩和ケア担当看護師、薬剤師、放射線技師、臨床心理士、理学療法士、管理栄養士及びソーシャルワーカーで構成する緩和ケアチームが、患者さんの抱える身体的・精神的・社会的・霊的な苦痛を主治医や担当看護師と協同で緩和することを目的に活動をしております。主治医、緩和ケア病棟もしくは医療相談室へお気軽にご相談ください。
緩和ケア病棟