HOME病院のご案内受診のご案内入院・面会診療科・部門のご案内医療関係者の方へ採用情報

病院概要

 

病院概要

名 称 名古屋掖済会病院
所在地 〒454-8502 愛知県名古屋市中川区松年町4-66
TEL 052-652-7711 FAX052-652-7783
開設年月日 昭和23年11月1日
管理者 院長 河野 弘
診療科目 内科、血液内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、膠原病内科、小児科、精神科、外科、消化器外科、肛門外科、乳腺外科、呼吸器外科、整形外科・手外科、リウマチ科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、病理診断科、救急科、麻酔科、歯科、歯科口腔外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、健康管理科、産業保健科
病床数 602床
医療機関の指定 保険医療機関、労災保険指定病院、母体保護法指定医、生活保護指定病院、結核指定医療機関、被爆者一般疾病医療機関、特定疾患治療研究事業委託医療機関(愛知県、名古屋市他)、小児慢性特定疾患治療研究委託医療機関、災害拠点病院(愛知県)、障害者自立支援法指定病院(通院精神・更生医療・育成医療)、出国管理および難民認定法に基づく指定医、愛知県がん診療拠点病院、社会福祉法による無料低額診療施設、臨床研修指定病院、歯科医師臨床研修指定病院、救急告示病院、地域医療支援病院、指定難病指定医療機関
特殊診療部門 救命救急センター、緩和・化学療法センター、心臓血管センター 手外科・マイクロサージャリーセンター
付属施設等 埠頭診療所、名古屋市立昭和橋小学校「つくし学級」(院内学級)
併設施設 えきさい看護専門学校

公益社団法人日本海員掖済会の概要

1880(明治13)年8月5日
わが国海運の振興を図るため、海員に対する福利厚生を目的として「海員掖済会」(掖済の「掖」はたすける、よい方へ導く、「済」はたすける、救うの意である)が設立された。

1881(明治14)年6月
東京府南品川馬場町心海寺に海員寄宿所を設け、海員の寄宿と乗船の斡旋事業を開始し、同時に高等海員養成所を併設し高等海員の養成に着手した。これをきっかけに横浜・大阪・神戸・長崎と相次いで海員寄宿所を設け明治20年までに主要な港に配置し終えた。

1887(明治20)年3月
会名を「日本海員掖済会」と改称した。

1892(明治25)年4月
有栖川宮威仁親王を本会総裁に推戴した。

1896(明治29)年6月1日
横浜寄宿所内に病室を新築し日本海員掖済会として最初の医療施設を作った。

1898(明治31)年10月27日
東京区裁判所において社団法人の登記をした。日本における社団法人登記の第1号であった。

2013(平成25)年4月1日
一般社団法人へ移行した。

2020(令和2)年4月1日
公益社団法人へ移行した。

本会は、海員に対する宿泊、職業紹介をはじめ、海員の養成、表彰、援護、医療等海員の福利厚生に関する事業を網羅的に行っていたのであるが、戦後は、医療と社会福祉活動に重点を置き、その対象を海員に限らず、広く地域社会とし今日に至っている。現況は、東京に本部を置き、病院8、診療所2、介護老人保健施設2、看護専門学校1を運営している。
令和2年4月1日現在