HOME病院のご案内受診のご案内入院・面会診療科・部門のご案内医療関係者の方へ採用情報

リハビリテーション科

 

リハビリテーション科

診療科の紹介

部長 宮﨑 素子

主な活動

リハビリテーション科ではもっぱら入院中の患者さんを対象としたリハビリテーションを行っております。整形外科、脳神経外科、神経内科、心臓血管外科、外科など術後のあらゆる急性期疾患・外傷の患者さん、それ以外にも呼吸器、循環器、糖尿病、腎臓、などの内科系疾患や緩和病棟入院の患者さんが対象になります。

 

 

患者さんへのメッセージ

リハビリテーション科の使命は「患者さんが手術や怪我などで弱ったり損なわれた身体の機能(障害)を克服する」を全力で応援することだと思っています。その支援する立場の私から患者さんに2つのことを申し上げます。

1つ目に「リハビリテーションは楽しくて希望がある」ということです。リハビリテーションはつらいものという印象を持っている方もみえますが決してそうではありません。健康な時は当たり前と思うかもしれませんが、自分の意思で歩ける、食べられる、生活できることはとても幸せなことです。可能な限り早くから訓練をスタートさせることで少しでも機能回復に繋げていきたいと考えています。そのため当院では急性期疾患の超早期・早期リハビリテーションに取り組んでいることが特徴です。

2つ目に「リハビリテーションは患者さんに主体性を持って戴きたい」ということです。私たちができることは「患者さんのリハビリテーションを支援すること」であり、あくまでも患者さん自身が前向きに取り組む意欲がなくては、十分な効果が得られないのが現実なのです。患者さんが日々のリハビリテーションの中で回復状況を理解しながら楽しんで取り組めるよう共に頑張りたいと思っています。

 

 

チカラを合せてチーム医療

リハビリテーションそのものがチーム医療です。術後の患者さん、障害のある患者さんなど様々なリハビリテーションに対応していますが、第一段階としてリハビリテーション医(臨床科の主治医)が「この患者さんはこのようなリハビリをしてください」と指示を出していきます。第二段階として理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士・看護師が受けた指示をもとに必要なリハビリテーションを実施する、という流れです。またリハビリテーションに関係するスタッフと一緒に症例検討会を開き「治療が順調に進んでいるか」「治療を進めるのにハードルが発生したがどのように対処するか」など絶えず相談しながら治療を遂行しています。

 

 

医療関係者へのメッセージ

当院は救命救急センターがある急性期病院ですから、あらゆる疾患・外傷に対する超早期リハビリテーションをやっております。患者さんにできるだけ早く社会復帰してほしいという想いはいつも持ちながら取り組んでおりますが、当院はDPC(診断群分類別包括制度)の急性期の病院のため入院期間が限られています。状況にもよりますが、ご年配の骨折なら長くて2週間、脳卒中では2~3週間、脳外科で手術を受けた場合では3~4週間の入院期間になります。そのため当院において急性期の段階で必要なリハビリテーションをしっかり実施した上で、回復期・維持期の後方支援病院に患者さんをご紹介させていただいております。当院を退院し後方支援病院にて治療を続けられる際にも、急性期リハビリテーションの効果を活かしたシームレスなリハビリテーションを行っていただくために連携病院とは連絡を密にしていきたいと考えております。当院で集めた情報で「患者さんがどのような訓練を続けてこられたか」「どのような課題を抱えているか」などお役にたてるものがありましたら、直接の面談、電話、メール、FAXなどいつでもお問い合わせください。

 

医師の紹介

職名

氏名

卒年

資 格 名

部長

宮﨑 素子

1975年

脳神経外科専門医
臨床研修指導医

外来医師担当表

医療活動に関する実績