HOME病院のご案内受診のご案内入院・面会診療科・部門のご案内医療関係者の方へ採用情報

糖尿病・内分泌内科

 

糖尿病・内分泌内科

診療科の紹介

主な症状・病名
糖尿病・内分泌内科では①内分泌疾患(下垂体・甲状腺・副甲状腺・副腎・性腺疾患など)、②代謝疾患(糖尿病・高血圧・脂質異常症、肥満症など)の治療を担当しております。とくに患者数の多い糖尿病では病状を悪化させないための初期教育(生活指導)、血糖値のコントロール、インスリン導入、各科連携による総合的合併症評価、生活習慣病のリスク評価と治療などを行っております。

 

 

患者さんへのメッセージ

糖尿病・内分泌内科ではその名の通り糖尿病の患者さんが最も多くなっています。糖尿病には大きく分けて1型糖尿病(自己免疫異常によってインスリンを放出する細胞が壊されることが原因)、2型糖尿病(生活習慣病が原因)がありますが、2型糖尿病の患者さんがほとんどです。2型糖尿病の治療は早期であれば食事療法(糖質制限)や運動療法になりますが、改善が難しい患者さんは薬物療法も行います。血糖を下げるための内服薬の他に、インスリンが不足している患者さんはご自身でインスリン注射を行う必要があります。初めは「インスリン注射」という言葉に不安を感じる方もみえますが、注射器も改良が進んで最近では痛みもなく持ち運びにも便利なペン型となっており常に扱いやすくなりました。使用方法も担当の看護師が丁寧に説明しますのでご安心ください。

糖尿病と他の病気との違いは、治療の半分は患者さん自身が自分で行わなくてはならないことです。医療者が治療の全てをお手伝いできるわけではありません。患者さんの中には初めのうちは継続して服薬・インスリン注射をしていても「外出時、注射を持っていくのを忘れた」「面倒なので今回は打たなかった」という方もおり、打つ回数が減ったことにより血糖値が上昇して病気の悪化を招くケースがあります。糖尿病の治療の目標は、ただ血糖を下げることではなく、網膜症や腎症、心筋梗塞や脳梗塞といった合併症を防ぐことにあります。糖尿病は生涯で長い付き合いになる病気ですので、根気よく続けるというのが一番大事だと思います。私達も全力でサポートしてまいりますので病気と上手に付き合ってまいりましょう。

当科では、内分泌疾患(ホルモンの病気)の診療も行っております。内分泌疾患に対しては、かなり専門的な検査や治療が必要な場合もございますが、しっかりと対応できる体制をとっておりますので、安心して受診してください。

 

 

チカラを合せてチーム医療

当院では糖尿病の患者さんを対象に「指導外来」を行っており、日本糖尿病療養指導士の資格を持った看護師や薬剤師が患者さんのフォローを行っています。病棟でも活躍している看護師が指導外来を担当しているため、患者さんにとって顔なじみの看護師が退院後も継続して生活指導をしています。薬剤師は薬の残量を確認して服薬がちゃんとできているかの確認や、薬の役割を説明するなど前向きに治療に取り組んでいただけるよう指導しています。指導外来を受けた患者さんはHbA1cが約1%改善する傾向があり効果が上がっています。

また当院の病棟薬剤師が患者さんの情報提供書を発行し、院外薬局の薬剤師と患者さんの情報を共有する薬・薬連携をしています。退院後も薬がしっかり飲めているか、生活習慣には気を使っているかのチェックを院外薬局の薬剤師のチカラを借りながら行います。

 

 

医療関係者へのメッセージ

糖尿病に比べて甲状腺・副腎・下垂体といった内分泌疾患の患者数は少ないです。糖尿病は血糖値が高ければ糖尿病だと簡単に診断を下すことが出来ます。一方で内分泌疾患は下垂体の疾患でも数種類あるホルモンの何を診なくてはならないかなど、専門医がいないと診断が難しいケースが多くあります。一般病院で取り扱っていない検査でも、必要な場合は専門の研究所に依頼していきます。当院には日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医が在籍しており、内分泌疾患についてきちん診断・治療できる環境があるため安心してお任せください。

地域の先生方から糖尿病の患者さんをたくさんご紹介いただいております。症状が悪くなってしまった患者さんの中には「名古屋掖済会病院に行くように言われたから入院なんだ」と萎縮してしまう方もいらっしゃると思うのですが、必ず入院するのではなく外来で診察を受けて生活スタイルを再度見直すきっかけにしたり、指導を受けながら自宅で治療を続けたりすることも可能ですので、糖尿病が悪化し、合併症のリスクが高まってきた時点でご紹介いただければと思います。患者さんご自身で投薬コントロールがしっかりできるようになったり、改善がみられたりした際には地域のクリニックに逆紹介をしております。皆様と連携しながら糖尿病・内分泌疾患の患者さんのお役に立ちたいと考えております。

 

医師の紹介

職名

氏名

資格取得年

資 格 名

部長

髙橋 典男

2000年

名古屋大学医学部臨床講師 
医学博士(浜松医科大学)
日本内科学会指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会研修指導医
日本糖尿病学会専門医
日本内分泌代謝科指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医
臨床研修指導医

医長

大屋 有夏

2012年

日本内科学会認定内科医

栗田 研人

2012年

医学博士(名古屋大学)
日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医

医員

鈴木 浩二

2016年

医務嘱託 武田 理

2016年

日本専門医機構認定内科専門医
外来医師担当表

医療活動に関する実績