

専門・認定看護師のご紹介
専門看護師
認定看護師
専門看護師
がん看護
●がんサバイバーシップ
●治療段階に応じた看護支援
●臨床倫理・看護倫理
●がん看護に関する看護理論
宮武 美智代

吉川 朝子

認定看護師
皮膚・排泄ケア
●褥瘡ケア
(予防・除圧方法・ポジショニング・創処置方法・困難症例)
●ストーマケア
(装具が合わない・装具の漏れ・皮膚トラブル・困難症例)
●失禁ケア(おむつ選択・失禁による皮膚トラブル)
櫻井 美智

河合 あゆ子

脳卒中リハビリテーション
●安全な車椅子への移乗方法
●誰でも簡単に行えるリハビリテーション
●胃管カテーテルや胃瘻の適切な管理方法
●脳卒中再発予防へ向けた生活指導について
●腰に負担をかけない体位変換の方法
●誤嚥・窒息の対応方法
窪田 まゆみ

脳卒中看護
●脳卒中患者の重篤化回避支援
●急性期から病態に応じた適切なリハビリテーション
●生活再構築の回復支援
●機能回復に向けたポジショニング
●栄養及び水分管理、精神・神経症状に係る薬剤投与関連
●誤嚥・窒息の対応方法
本郷 愛里

救急看護
●フィジカルアセスメント
●急変時対応
●看護管理
山口 弘子(看護部長)

救急看護
●心肺停止の対応(BLS・AEDの取り扱い)
●意識障害・胸痛・呼吸困難などの
急性症状発症時のフィジカルアセスメント・対応方法
●転倒転落、窒息などの応急処置の仕方
●災害看護
市川 敦子

集中ケア
●フィジカルアセスメント
●人工呼吸器装着中の管理と看護
●呼吸ケア(体位ドレナージ、呼吸介助)
運天 匠

立松 美和

認知症ケア
●認知症の方とのコミュニケーション
●認知症の方のアセスメントとそれに合わせたケア
●認知症の方の生活・療養環境作り
千島 紀子

摂食・嚥下障害看護
●自宅でのリハビリテーション・ポジショニングの相談
●摂食嚥下機能の評価(スクリーニングテスト)
●低栄養・脱水のリスク評価・相談
●食事介助方法の相談
●口腔ケア方法の指導
塚田 紗弓

鈴木 加奈

がん化学療法看護
●がんの治療と仕事の両立について
●抗がん剤の副作用へのケア
●がん治療の選択に関連した相談
●がん患者の療養生活サポート
●がん患者、家族へのメンタルケア
藤井 仁

がん化学療法看護
●抗がん剤治療中の療養支援
●抗がん剤の副作用へのケア
●抗がん剤の曝露対策
●治療方針などの意思決定に関連した相談
纐纈 理香

がん性疼痛看護
●がん患者の全人的苦痛の緩和
●身体の痛み、痛み以外の症状緩和
●精神的な苦痛やスピリチュアルペインなど
●終末期の苦痛緩和
●リンパ浮腫ケア
●家族ケア
吉川 朝子

緩和ケア
●基本的緩和ケア
●苦痛緩和の症状マネジメント
●患者、ご家族とのコミュニケーション
●終末期の苦痛緩和
●家族ケア
布目 綾子

小児救急看護
●子どものフィジカルアセスメント
●子どもの急変時対応
●子どもの事故予防とホームケア
●子ども虐待の予防と早期発見、対応
●医療的ケアを必要とする子どもと家族への看護
●人工呼吸器装着中の子どものケア
小山田 恵

辻 和美

緑谷 美華

感染管理
●標準予防策・感染経路別予防策について
●施設にあった感染予防策 ●手洗い指導
●洗浄・消毒・滅菌について
●血流感染(点滴管理)
●尿路感染(カテーテル感染)
●人工呼吸器関連感染
横井 博子

伊藤 秀明

クリティカルケア
●急変に気づくためのフィジカルアセスメント
●人工呼吸器装着中の患者のケア
●苦痛やストレスを抱えている患者の鎮痛鎮静管理
𥽜 薫

亀井 泰希

がん放射線療法看護
●放射線治療に関する情報提供と意思決定支援
●患者の不安軽減と治療完遂のための心理的サポート
●症状マネジメントと家族を含めたセルフケア支援
島田 安沙子
