令和6年度 名古屋掖済会 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1349 519 527 595 737 1429 1885 3668 3409 968
令和6年度に当院を退院した患者さんの年齢を10歳ごとに集計しました。年齢は入院時の満年齢です。
高齢化の影響により、60歳以上の患者さんが全体の約60%を占めており、特に60歳~80歳代の患者さんが多くなっています。また、当院は東海地方で初めて認可された救命救急センターを有しており、小児救急にも力を入れているため、10歳未満の患者さんも多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
精神科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 89 2.85 3.58 4.49 33.75
160660xxxx000x 皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創 - - 2.89 - -
160350xx99x0xx 頸部損傷(喉頭・頸部気管損傷、頸椎頸髄損傷を除く。) - - 2.67 - -
161070xxxxx1xx 薬物中毒(その他の中毒) - - 4.83 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 - - 10.6 - -
精神科では、精神科としての入院を行っておりませんが、急性薬物中毒(過剰服薬)や精神・行動障害を伴う患者さんが、救急受診の結果、入院されることがあります。これらの患者さんは、主に身体的な治療を目的とした救急入院です。
入院後、通常の会話ができるようになった段階で、精神科の専門医による診療が行われます。その後、患者さんが自宅に戻るべきか、それとも精神科病院への転院が適切かについても、専門的な判断を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 166 4.35 6.22 3.01 0.99
040100xxxxx00x 喘息 137 4.39 6.38 0 3.96
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 102 4.29 6.11 12.75 0
030270xxxxxxxx 上気道炎 91 3.98 4.71 0 1.66
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 78 4.03 5.61 1.28 4.85
今年も例年通り、気道感染症が入院患者さんの主要な原因となっています。特に、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスの発生が例年よりやや多く見られます。
喘息に関しては、気候などの周囲の環境要因に左右されるものの、年間を通して見ると例年並みの発症状況です。また、乳児に関する状況も例年通りの傾向を示しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 133 8.14 9.08 2.26 71.89
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 104 3.3 4.54 2.88 71.59
060150xx03xxxx 虫垂炎 99 4 5.32 1.01 35.73
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 81 9.06 9.77 2.47 65.64
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 69 13.01 14.81 5.8 73.32
外科では、広範な疾患に対応する総合病院として、地域の医療を支えています。救命救急センターでは緊急患者さんの受け入れを行い、また愛知県指定のがん診療拠点病院として、多くのがん患者さんの診療を行っています。
外科では、緊急性の高い腹部疾患をはじめとする多くの患者さんに対応しており、手術件数は豊富です。がん治療にも力を入れており、腹腔鏡下手術やロボット支援手術など、最新の技術を用いた治療を積極的に行っています。また、周術期の厳格な管理を要する患者さんに対しても、細心の注意を払い、抗がん剤治療や緩和ケアなど、個別のニーズに合わせた幅広い医療を提供しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 242 23.04 25.3 61.57 81.92
160760xx01xxxx 前腕の骨折 100 4.75 5.9 3 63.13
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 84 2.31 3.9 1.19 33.71
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 77 17.52 21.4 15.58 73.45
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 49 16.33 17.8 10.2 46.82
近年、高齢者の増加に伴い、骨粗鬆症に起因する骨脆弱性骨折の患者さんが増えています。特に肩や手関節などの上肢骨折は、ギプスなどの固定による治療が一般的ですが、大腿骨近位部骨折の場合、歩行ができなくなるため、手術が必要となります。
当科では、年間約300名の患者さんが股関節周辺の骨折で救急搬送されています。ほとんどの患者さんは、1週間以内に骨接合術や人工骨頭手術を受け、術後に合併症がなければ、患者さんの状態に合わせて転院し、歩行訓練を行っています。
また、上肢の骨折についても、特に利き手に骨折がある場合や、介護職に従事されている方などで長期間のギプス固定を避けたい方には、積極的にプレート固定を行っています。術後は数日間の入院リハビリを経て、通院リハビリを行い、平均して約6週間程度で元の状態に近い回復が見込まれます。
さらに、骨折以外にも、下肢の変形性関節症を患う患者さんが増えており、人工関節置換術を行った後、リハビリを通じてADL(活動的日常生活)の改善が認められています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 76 8.99 7.99 18.42 55.28
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 59 11.78 15.41 6.78 71.25
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 53 18.7 19.16 58.49 81.3
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 52 11.73 11.90 26.92 81.15
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 38 21.82 19.46 28.95 80.45
脳神経外科では、救急医療に力を入れており、24時間体制で頭頸部外傷や脳卒中の患者さんを受け入れています。これらの疾患に対する緊急手術にも積極的に対応しており、迅速で適切な治療を提供しています。
救急科をはじめとして、整形外科、外科、心臓血管外科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、眼科、麻酔科など、多くの専門科が連携し、複数の外傷や疾患に対応できる体制を整えています。これにより、多発外傷をはじめとする高度な救急医療にも迅速に対応できることが当院の大きな特徴です。
さらに、当院は脊椎・脊髄センターを併設しており、頚椎症や腰椎症など、脊椎・脊髄疾患に関する専門的な診療も積極的に行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx97000x 徐脈性不整脈 22 2 9.59 0 73.68
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 19 24.47 20.84 10.53 70.74
050161xx01x1xx 大動脈解離 18 31.44 29.35 33.33 66.06
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 18 15 10.18 5.56 76.17
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 10 26 21.11 0 64.5
心臓血管外科では、心臓手術をはじめとする多岐にわたる治療を行っています。狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス術、弁膜症に対する弁形成術や弁置換術など、高度な技術を要する心臓手術を積極的に実施しています。また、胸部大動脈疾患(大動脈瘤や急性大動脈解離)や腹部大動脈瘤に対しては、人工血管を用いた置換手術を行い、胸部および腹部の大動脈疾患に対するステントグラフト内挿術も対応しています。
さらに、四肢末梢血管に対する手術も行っており、内シャントの作成など、血管に関するさまざまな治療を提供しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 62 8.79 9.40 0 32.56
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 57 3 2.92 0 39.42
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 46 5.91 5.97 0 40.67
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 38 4.68 4.12 0 66.18
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 29 8.72 9.34 0 31.59
異常分娩の場合、分娩までの日数が延長されたり、分娩後の安静期間が長引くことがあり、入院期間が長くなることがあります。当院では、開腹手術の場合、良性疾患では通常9日間、悪性疾患では11日間の入院期間を目安としており、できる限り短縮できるよう努めています。
また、腹腔鏡下での子宮悪性腫瘍手術を導入することにより、一部の子宮悪性腫瘍手術では術後7日目での退院が可能となり、患者さんの負担軽減に貢献しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 78 4.92 4.29 0 75.64
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 53 2.23 2.49 0 77.11
020280xx99xxxx 角膜の障害 1 31 14.31 0 74
110070xx97x00x 膀胱腫瘍 1 7 8.78 0 76
- - - - - - -
眼科では、白内障手術を希望に応じて入院または外来通院で対応しております。入院の場合、術当日にご入院いただき、術後1日間の経過観察を行った後、1泊2日で退院が可能です。また、両眼手術の場合は、術後の経過を十分に確認するため、3泊4日の入院となります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 53 7.08 7.35 0 19.21
030400xx99xxxx 前庭機能障害 46 4.28 4.67 0 72.57
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 33 5.24 5.63 0 36.94
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 26 6.5 5.84 0 54.85
030428xxxxx0xx 突発性難聴 17 7.88 8.21 0 56.59
耳鼻咽喉科では、口蓋扁桃やアデノイドの手術、また慢性鼻副鼻腔炎に対する内視鏡手術の症例が多くあります。さらに、扁桃周囲膿瘍や急性喉頭蓋炎などの重症感染症、めまいに伴う緊急入院の患者さんも多数受け入れています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 232 16.68 16.9 32.76 77.13
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 84 18.86 18.7 67.86 68.95
010230xx99x00x てんかん 83 9.14 6.9 6.02 56.16
010060xx99x40x 脳梗塞 68 16.21 16.9 41.18 72.44
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 50 23.06 22.2 62 72.3
神経内科では、虚血性脳卒中や手術適応のない脳出血を取り扱っています。虚血性脳卒中の場合、急性期に血栓除去の適応がある症例には、脳神経外科での血栓除去手術も行っています。入院患者さんのほとんどは、発症から3日以内の症例です。
また、脳卒中連携パスを活用し、在宅復帰を目指して回復期リハビリテーション病院へ転院する患者さんが多く、当院の在院日数は全国平均と同様です。地域との連携を積極的に推進しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 19 13.58 13.0 15.79 77.32
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.3 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 - - 2.6 - -
080080xxxxxx0x 痒疹、蕁麻疹 - - 4.4 - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 - - 10.1 - -
皮膚科では、蜂窩織炎をはじめとする急性膿皮症の患者さんが多く受診されています。特に、化学療法による免疫低下を受けた帯状疱疹の患者さんにおいても、点滴治療が必要なケースが増加しています。このため、入院患者数も増えており、より一層の対応が求められています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 86 2.1 2.45 0 72.16
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 83 6.96 6.81 0 76.19
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 78 14.41 13.66 7.69 73.17
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 39 5.08 5.16 0 65
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 38 2.11 2.40 0 60.63
当院では、急性期病院・救急病院としての特徴から、急性尿路感染症を抱えた患者さんが多く入院されています。特に喫煙者や高齢者が多いため、膀胱癌や前立腺癌の患者数も増加傾向にあります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 297 15.42 16.4 16.16 83.08
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 249 2.51 3.0 0.4 70.9
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 77 19.35 20.8 41.56 82.44
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 56 18.46 13.4 5.36 75.54
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 49 8.12 8.1 2.04 41.08
呼吸器内科では、愛知県指定のがん診療拠点病院として、肺がんや胸膜中皮腫をはじめとする呼吸器腫瘍の診断・治療に力を入れています。患者さんの病状や全身状態に応じて、手術療法、放射線療法、化学療法(殺細胞性抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤など)を単独または組み合わせて実施しています。
また、当院は救命救急医療にも力を注いでおり、肺炎を中心とした気道感染症の治療も行っています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、間質性肺炎などの慢性疾患にも対応しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 288 3.43 4.18 0.35 70.3
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 161 3.92 4.47 0 70.79
050130xx9900x0 心不全 160 17.58 17.33 14.38 84.59
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 117 2.11 3.27 0.85 68.79
050070xx03x10x 頻脈性不整脈 74 4.23 5.89 0 68.84
虚血性心疾患は主に狭心症の治療を目的とした入院が行われます。安定型狭心症の患者さんは症状が安定しているため、予定入院で治療を進めており、多くの場合は予定通り退院できます。一方、心不全は急性心不全を意味しており、緊急入院がほとんどです。合併症を抱えるケースも多いため、入院期間が長くなる傾向があります。
また、頻脈性不整脈では、心房細動(発作性、持続性、慢性)が最も多く、その他には発作性上室性頻拍、心房粗動、心房頻拍、心室頻拍などがあります。これらの治療には、根治を目的としたカテーテル手術(アブレーション)が行われることが一般的です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110290xx99x0xx 急性腎不全 30 14.17 13.5 30 76.53
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 22 11.77 13.7 4.55 71.41
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 21 8.52 9.8 19.05 76.29
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 20 13.15 13.7 30 75.75
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 17 9.47 11.4 11.76 74.94
透析を受けている患者さんの入院数が増加しています。さらに、合併症を抱える患者さんの受け入れにも積極的に対応しています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 47 12.21 13.8 4.26 65.13
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 27 19.37 20.8 33.33 83.96
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 22 10.41 13.7 31.82 75.73
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 15 12.53 13.1 6.67 57
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 7 21.43 20.1 42.86 83
当院は「断らない救急」を掲げ、救命救急の最前線として名古屋の最後の砦を担っています。また、中川区に根ざした医療機関として、地域医療連携にも力を注いでいます。
患者さんの状況として、糖尿病が最も多く、1位と4位を占めています。当院では、高血糖緊急症や血糖コントロールに難渋する糖尿病、さらには複数の併存症を抱える糖尿病患者さんが多く受診されています。
2位は誤嚥性肺炎、3位は尿路感染症です。糖尿病や内分泌疾患に限らず、一般内科疾患にも対応し、患者さん一人ひとりをしっかりと診ることを心掛けています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 34 32.15 35.6 0 62.21
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 33 18.64 12.2 3.03 77.18
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 20 14.3 14.9 0 71.8
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 14 23.86 18.6 0 78.43
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 13 16 12.5 0 74.92
急性白血病は、化学療法による治療を行います。強力な治療のため入院が必須ですが、短期間の退院を挟みながら、入院と退院を繰り返し治療を進めます。
悪性リンパ腫に対しては、手術は行わず、化学療法や抗体療法を中心に治療を行います。入院期間は通常3週間程度ですが、患者さんの年齢や健康状態により、入院期間が短くなることもあれば、逆に長くなることもあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 213 8.11 8.88 2.82 73.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 77 21.56 20.78 36.36 84.79
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 60 7.82 7.60 6.67 68.33
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 57 2.86 2.57 0 68.33
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 49 15.82 13.66 20.41 80.73
消化器内科では、最も多い疾患は、胆管結石に伴う急性胆管炎です。次いで、大腸憩室症(憩室炎、憩室出血)が挙げられます。
また、誤嚥性肺炎や尿路感染症は消化器疾患ではありませんが、症例数が多いため、内科各科で分担して診療を行っています。
膠原病リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 24 20.8 46.67 84.6
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 11 10.36 13.7 0 72.27
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 10 10 14.9 10 62
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 8 17.25 16.4 37.5 83.63
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 6 22.67 20.1 50 80.83
膠原病疾患は、関節リウマチを中心に多くが外来で治療されますが、高齢化に伴い、合併症やADL(活動能力)の低下がある症例では、入院しての治療・管理が必要となることがあります。また、血管炎や全身性エリテマトーデス(SLE)などの重症例については、入院での精査や加療が求められることが多く、当院では入院治療を行っています。
さらに、免疫抑制療法を受けている患者さんに関しては、感染症の発症が懸念されるため、入院しての管理が必要となる場合もあります。幅広い疾患に対応し、患者さん一人ひとりに適切な治療を提供しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 51 19 16 38 8 15 1 6.7.8
大腸癌 35 56 56 46 17 28 1 6.7.8
乳癌 40 36 15 3 1 4 1 8
肺癌 27 8 53 77 9 107 1 6.8
肝癌 3 7 12 8 0 20 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた分類で、①原発巣の大きさ進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリーにより、がんの病期をⅠ期からⅣ期の4病期(ステージ)に分類するものです。
上図は、令和6年度に退院した患者さんを集計したもので、「不明」は、がんや、がん以外の重篤な併存疾患により精査を見合わせた症例や、集計時点で診断が確定していない症例が含まれています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 61 9.2 49.61
中等症 359 14.1 77.08
重症 110 19.27 83.8
超重症 29 21.21 82.1
不明 0 0 0
成人の市中肺炎につき重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しています。市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎のことです。
軽症の患者さんは平均年齢が約50歳ですが、重症度が高くなると80歳代の高齢者が多くなり、平均在院日数も長くなります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 380 20.03 76.45 35.04
その他 68 21.84 74.22 4.69
脳梗塞に関しては、発症3日以内とそれ以降で病型別に統計を取っています。特に発症3日以内の症例が多く、地域連携の推進に努めており、回復期リハビリテーション病院への転院が約3分の1数を占めています。連携パスを活用し、積極的な連携を図っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 98 0.36 2.64 1.02 35.8
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 97 1.99 3.09 1.03 58.71
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 81 0.47 1.93 2.47 75.02
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 64 3.7 11.8 3.12 73.36
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 54 1.02 6.41 0 67.39
外科では、幅広い疾患に対応する総合病院です。救命救急センターを有し、緊急患者さんの受け入れを行うとともに、愛知県指定のがん診療拠点病院として、がんの診療にも力を入れています。
緊急を要する腹部疾患などが多く、患者数や手術件数において上位を占めています。しかし、がん患者さんの治療にも重点を置き、腹腔鏡下手術やロボット支援手術など、高度な手術技術を駆使して治療を行っています。
また、当院では周術期の厳格な管理が求められる患者さんや、抗がん剤治療、緩和ケアを必要とする患者さんを日常的に診療しており、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) 210 1.34 15.56 44.76 76.13
K0462 骨折観血的手術(前腕)<内固定を行なう> 150 1.82 6.04 12.67 57.46
K0821 人工関節置換術(股) 129 1.81 14.96 16.28 71.61
K0811 人工骨頭挿入術(股) 78 6.46 21.45 79.49 81.27
K0463 椎間板摘出術(後方摘出術) 69 1.3 3.42 5.8 51.8
整形外科では救急医療に力を入れており、主に四肢の外傷治療を行っています。令和6年度、当科で実施した手術件数は約2,150件で、その約75%が四肢の外傷によるもので、特に骨折が多くを占めています。
超高齢社会を反映し、高齢者に多く見られるのは大腿骨近位部の脆弱性骨折です。このタイプの骨折は、骨接合術や人工骨頭手術を通じて治療が行われ、年間約270名の患者さんが手術を受けています。術後は合併症がなければリハビリテーション病院に転院し、歩行訓練を行いながら自宅退院を目指します。
また、高齢者に多い転倒による橈骨遠位端骨折も年間100名以上の患者さんで発生しており、これらの患者さんはプレートによる固定術を受けています。上肢・下肢ともに、開放骨折の場合は緊急手術を行い、開放骨折でない場合でも、できる限り早期の手術を実施しています。
さらに、循環器内科や呼吸器内科に関連する持病を持つ患者さんや、抗凝固薬を服用中の患者さんに対しては、内科専門医と連携し、安全を最優先にした手術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 79 3.04 12.72 20.25 70.97
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 62 1.34 11.81 30.65 81.34
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 (多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 45 10.38 19.87 60 70.82
K142-4 経皮的椎体形成術 37 10.38 11.14 32.43 80.03
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 32 4.59 7.88 3.12 62.75
脳神経外科では、脳の治療にとどまらず、脊椎・脊髄疾患の治療にも積極的に取り組んでおり、院内のみならず、近隣の内科や整形外科からも多くの紹介を受けています。特に、頚椎や腰椎の外科的治療が多いことが特徴です。
また、重症脳梗塞に対しては、緊急で詰まった血管を再開通させる治療を積極的に行っています。来院後すぐに治療が必要となるこの疾患において、昨年からは救急外来のみで診断から治療まで一貫して行える体制を整え、脳神経内科や救急科と連携することで、高い治療効果を得られるようになりました。
さらに、頸動脈が動脈硬化により狭くなり、脳梗塞を発症した患者さんや、今後脳梗塞を起こすリスクが高いと考えられる患者さんに対しては、"ステント"と呼ばれる金属製の網状筒を用いて頸動脈を広げる血管内手術を積極的に実施しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 19 0.79 17.42 10.53 76.47
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 17 2.76 22.71 5.88 75.12
K597-2 ペースメーカー交換術 15 0 1 0 78.87
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 13 4.38 27.62 7.69 65.15
K5551 弁置換術(1弁) 10 6.9 16.2 0 71.4
心臓血管外科では、心臓に関するさまざまな手術を行っています。狭心症や心筋梗塞に対しては、冠動脈バイパス手術を行い、弁膜症に対しては弁形成術や弁置換術を実施しています。また、胸部大動脈疾患(大動脈瘤や急性大動脈解離)や腹部大動脈瘤に対しては、人工血管を使用した置換手術を行っています。
さらに、胸部や腹部の大動脈疾患にはステントグラフト内挿術を施し、内シャント作成を含む四肢末梢血管に対しても手術を行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 73 1.22 6.75 0 32.64
K867 子宮頸部(腟部)切除術 57 1 1 0 39.42
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)<卵巣両側部分切除> 53 1 4.25 0 39.75
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 31 1.26 6.94 0 32.45
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 28 1 4 0 47.43
令和6年の年間分娩数は約370件で、そのうち約30%の方が帝王切開術で分娩しています。分娩中に緊急帝王切開が必要な場合にも対応できる体制が整っています。帝王切開後の入院期間は通常7日間です。
また、子宮および卵巣の良性腫瘍に対しては、腹腔鏡下手術を多く行っています。腹腔鏡下手術では、入院期間を通常6日間とし、可能な限り短縮するよう努めています。
さらに、子宮頸部異形成に対しては、電気メスを使用した子宮頸部円錐切除術(部分切除)を行っており、入院期間は通常3日間です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 131 0.21 2.64 0 76.15
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
眼科では、白内障手術について、希望に応じて入院または外来通院で対応しています。入院の場合、手術当日に入院していただき、術後1日間の経過観察を行う1泊2日で手術を実施します。両眼の手術を行う場合は、3泊4日での入院となります。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 45 1 5.62 0 20.42
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 19 1 4.53 0 53.74
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 16 0.31 3.75 0 36.38
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 11 0.09 1 0 73.45
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
耳鼻咽喉科では、口蓋扁桃手術や内視鏡下副鼻腔手術の症例が多く、扁桃周囲膿瘍に対しては切開排膿手術を行っています。また、全身麻酔および局所麻酔を用いた幅広い手術治療を実施しており、患者さんの状態に応じた最適な治療を提供しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 93 1.17 4.83 0 75.25
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 46 0.89 9.78 6.52 70.85
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 40 1.08 3.33 0 65.33
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 37 0 1.05 0 60.89
K800-2 経尿道的電気凝固術 25 1 3.8 4 71.32
泌尿器科では、尿路結石を伴う患者さんも多く、重症化しているケースがあるため、経尿道的尿管ステント留置術の症例が増えています。また、喫煙者や高齢者が多いため、悪性腫瘍に対する手術も多く行われています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 217 0.65 3.01 0.92 71
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 111 0.82 2.5 0.9 73.89
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 96 0.53 6.15 5.21 77.85
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 87 0 15.72 8.05 69.87
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 79 0.92 2.23 0 69.41
循環器内科では、デバルキングデバイス(ロータブレーター、ダイアモンドバック、DCAなど)を使用して、プラークを直接削り取る治療が多く行われています。デバルキングが有効に行えた症例では、ステント留置をせずとも良好な治療成績を得ることができ、中長期的にはステント閉塞を回避するため、薬剤溶出性バルーンを使用してステントレス治療を目指しています。もちろん、必要に応じて薬剤溶出ステントを留置します。そのため、冠動脈形成術の割合が高くなっています。
また、EVT(血管内治療)は高度な石灰化や完全閉塞病変が多いため、使用する器材が多くなっています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 149 1.19 10.26 4.03 77.17
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 84 1.68 5.65 3.57 69.02
K654 内視鏡的消化管止血術<胃> 52 0.42 9.63 9.62 71.4
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 49 1.86 2.41 2.04 69.98
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 36 2.61 5.14 2.78 71.47
消化器内科では、胆管結石に伴う胆管炎や胃十二指腸潰瘍の患者さんを多く診療しています。胆管炎に対しては胆道ステント留置術や乳頭切開による結石除去術を行い、胃十二指腸潰瘍の出血に対しては消化管止血術を施行しています。
また、大腸内視鏡検査は年間約2,000件を実施しており、ポリープが認められた場合には内視鏡的切除術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 5 0.03
異なる 21 0.14
180010 敗血症 同一 76 0.5
異なる 114 0.76
180035 その他の真菌感染症 同一 3 0.02
異なる 10 0.07
180040 手術・処置等の合併症 同一 24 0.16
異なる 1 0.01
播種性血管内凝固症候群及び敗血症は入院の契機となった病名と同じであるかどうかで症例数、発生率を示しておりますが、手術・処置等の合併症は、緊急入院や重篤な状態で搬送入院などのケースもありますので、様々な発生率を示します。
当院ではパスなどの使用により、リスク管理を行い細心の注意を払い対応しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1814 1658 91.40
手術室と情報共有を行い、未入力の場合は注意喚起を行っています。取り組みにより医師への周知の効果が大きく、100%に向けた活動の成果が出ていると判断しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
7226 4703 65.08
感染症の原因菌を正しく特定し、適切な治療を行うためには、血液培養を2セット以上採取することが推奨されています。
当院では、これまで成人においては90%以上の高い実施率を維持してきました。しかし昨年度、全国的な血液培養ボトルの供給制限の影響を受け、全体の2セット採取率は65%となりました。今後は安定した供給のもとで、高い実施率を維持できるよう、引き続き取り組んでまいります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1185 1099 92.74
広域抗菌薬は、幅広い種類の細菌に効く一方で、不要な使用は薬剤耐性菌の発生につながるため、必要に応じてより狭い範囲に効果のある抗菌薬へ切り替えることが重要です。そのため、抗菌薬を開始する前に細菌培養を実施し、原因菌を特定することが推奨されており、前回91%だった実施率は今回92%と、引き続き高い水準を維持しています。今後も適切な検査と治療を通じて、患者さんにとってより安全で効果的な医療を提供してまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
171533 621 3.62
入院案内の冊子に転倒予防に向け、患者さんへ履き物等の注意喚起を行っています。しかし、移動にまつわる転倒はなかな減少傾向にないですが、ベッドサイドにマットを使用するなど骨折を防ぐ対策を講じています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
171533 139 0.81
リスクの高い患者さんには体動センサーを使用するなど対策を講じていますが、3b以上の件数はほぼ横ばい状態です。ニーチャムスケールAランク、転倒転落危険度2の患者さんの転倒に着目し、職員教育を行い削減に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2344 2316 98.81
手術部位の感染を防ぐためには、手術開始前の適切なタイミングで抗菌薬を投与することが重要です。特に、手術開始前1時間以内に投与することが推奨されています。
当院ではこの基準に基づき、98%という高い実施率を達成しています。今後も引き続き、質の高い手術医療の提供に努めてまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
166672 125 0.07
当院では、皮膚・排泄ケア認定看護師が中心となり、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士など多職種の専門家と各部署のリンクナースがチーム一丸となって褥瘡予防に取り組んでいます。入院時から個別ケアを徹底することで褥瘡発生率は0.07%となっています。今後も褥瘡予防対策の実施、早期発見と治癒を目標に取り組んでいきたいと考えています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8712 8708 99.95
入院時に栄養アセスメント(スクリーニングと評価を含む)を行っています。栄養に問題がないか、あるいは低栄養のリスクがないか把握できます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
171533 7527 4.39
入院患者さんの増加により拘束率に変動はありますが、取り組みにより確実に減少傾向を示しています。身体的拘束具の使用自体減少していますが、使用後の評価により、使用期間の減少も効果を上げています。
更新履歴
2025年9月26日更新