学 校 概 要
教 育 理 念
えきさい看護専門学校は「掖済(よい方へ導き、たすける)」の精神に基づき、生活を営む人々の命と健康を守るため生涯にわたり自己研鑽に励み、地域に貢献できる看護実践者の育成を目指します。
私たちは、学生一人ひとりを尊重し、主体的に考え行動できるように支援します。
私たちは、学生一人ひとりを尊重し、主体的に考え行動できるように支援します。
教 育 目 的
教 育 目 標
1 自分と異なる価値観を受け入れ、自分を反省し他者との信頼関係を築くことができる。
2 人間を統合的に理解し、生活を営む存在としてとらえることができる。
3 科学的根拠に基づき、安全で安心な看護の実践に必要な臨床判断を行うための能力を身につける。
4 健康の保持・増進、疾病の予防及び健康の回復に関わる看護を、健康の状態やその変化に応じて実践する能力を身につける。
5 保健・医療・福祉システムにおける看護と他職種の役割を理解し、多職種と連携・協働しながら看護を提供する能力を身につける。
6 看護師としての責務を自覚し、倫理に基づく看護を実践する能力を身につける。
7 看護の専門職業人として、新たな知識・技術を自ら学び続け、看護の質の向上を図る能力を身につける。
3つのポリシー
学 校 の 沿 革
日本海員掖済会は、明治13年海運の振興を図り、海員の福利厚生を目的として設立された組織で、全国に病院8施設、診療所1施設、介護老人保健施設2施設を擁し、当看護学校もその1施設です。本校は、日本海員掖済会が、広く地域社会に貢献できる豊かな人間性を備えた有能な看護師を養成することを使命として、名古屋掖済会病院に隣接して設立した看護師養成所です。
- 昭和47年6月
- 名古屋掖済会病院隣接地に名古屋高等看護学院(2年課程昼間定時
制/修業年限3年)を開設する件を本会理事会で議決する - 昭和47年12月
- 掖済会名古屋高等看護学院設立準備委員会を名古屋掖済会病院内に設置
- 昭和48年12月
- 保健婦助産婦看護婦法の規定に基づく看護婦養成所として厚生大臣より指定
- 昭和49年3月
- 学校教育法に基づく各種学校として愛知県知事より認可
- 昭和49年4月
- 掖済会名古屋高等看護学院開校
- 昭和52年4月
- 学校教育法に基づく専修学校の設置認可
掖済会名古屋高等看護学院を掖済会名古屋看護専門学校と改称 - 平成7年2月
- 文部大臣告示により専門士の称号付与
- 平成22年1月
- 保健師助産師看護師法に基づく看護師養成所(3年課程全日制/修業年限3年)として厚生労働省より指定
- 平成22年4月
- 名称を「えきさい看護専門学校」と変更し、3年課程全日制へ課程変更する。3年課程 第1回生入学
- 平成23年3月
- 2年課程昼間定時制を閉課
- 令和4年4月
- 保健師助産師看護師学校養成所指定規則の一部改正省令の適用
卒 業 後 の 就 職・進 学 状 況
卒業年度 | 医療機関 | 進 学 その他 |
合 計 | |||
名古屋掖済会病院 | 県内の他 病院 |
県外の病院 | 計 | |||
令和3年度 | 29 | 5 | 0 | 34 | 2 | 36 |
令和2年度 | 26 | 4 | 1 | 31 | 1 | 32 |
令和元年度 | 32 | 3 | 1 | 36 | 0 | 36 |
平成30年度 | 28 | 6 | 1 | 35 | 0 | 35 |
平成29年度 | 32 | 6 | ― | 38 | 0 | 38 |
国 家 試 験 結 果
卒業年度 | 合格者(人) | 本校合格率(%) | 全国合格率(%) |
令和3年度 | 36 | 100 | 91.3 |
令和2年度 | 32 | 100 | 90.4 |
令和元年度 | 34 | 94.4 | 89.2 |
平成30年度 | 35 | 100 | 89.3 |
平成29年度 | 38 | 100 | 91.0 |